助成金を調べる

最低賃金の引き上げで賃金の見直しを図りたい。

【業務改善助成金】

〇生産性を向上させ、事業場内で最も低い賃金の引き上げを図る中小企業や小規模事業者を支援する助成金です。

〇事業場内の最低賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内が対象です。

〇引き上げコースは20円、30円、45円、60円、90円以上コース 対象者によって助成額が変わります。

〇生産性向上に役立つ機器・設備、コンサルティングなどを導入して業務改善を行うことが必要です。

※PC、スマホ、タブレットの新規購入、貨物自動車なども生産性向上の効果が認められる場合は対象になります。


詳細リーフレットはこちら


コロナで休業手当を支払った、または支払いたい、けどいつまで続くか分からない ・・・

【雇用調整助成金】
〇雇用保険加入者も、加入者以外も対象!
〇雇用保険に入っている職員がいなくても、時短のアルバイトだけしかいなくても対象。
〇会社が休業手当として支払った分が、申請から2ヵ月程度で会社に入金されます。
〇月の半分以上休業しているが、コロナ騒ぎになる前の満額給与(社員だったら月給そのままということですね)を休業手当として支払っていれば、休業手当として支払った分まるっと受給できます。
〇アルバイトの人は、休業中でも平均賃金を支払ってそれを会社が受給するイメージです。

新しく人を採用した、今いる職員の給料をUPした、UPしてあげたい

【キャリアアップ助成金 正社員化コース】
〇これはかなり有名になった助成金ですね。
〇正社員じゃない人を正社員にする、有期契約のアルバイトやパートを無期契約にすると受給できる助成金です。(正社員にした場合1名57万円 ・ 無期パートにした場合1名285,000円)
〇条件として給与を3%上げます。(例:月給20万円を20万6,000円にする。時給1,000円を1,030円にする)
〇入社から最短で1年後に支給申請、支給申請してから6ヵ月後に57万円受給といったイメージです。
〇企業とは人の出入りが少なからずあるものです。退職と採用のたびに活用していきましょう!

会社の福利厚生の力で離職率を下げたい!

【人材確保等支援助成金:雇用管理制度助成コース】
〇会社に今はない制度を入れて、離職を減らそう!というものです。
〇人事評価制度、研修制度、健康診断、上長との面談の内、どれか1つ会社で取り入れる制度を決めます。
〇その制度の計画書(もちろん弊社が作成します)を作り労働局に提出!
  ↓
就業規則に制度を入れる
  ↓
1年待つ・・・(長いですね・・・)結果として離職率が低下していたら、57万円受給。

男性職員に育休を取らせたい、女性の育休復帰を促進したい!

【両立支援等助成金:出生時両立支援コース】
〇これは男性が育休を取るためのコースです!1名57万円受給です。
〇男性職員は、お子さんが生まれてから8週間以内に最短5日の育休を取ります。
〇育休中は有給でも無給でも構いません。しかも公休日が含まれていてもOK(例:土日祝休みの人が、土日+祝日月曜+火曜+水曜で合計5日間を育休にしました。実質会社を休んだのは火曜と水曜だけです。これでもOKです)
〇最近は男性育休のご依頼が結構増えました。奥様が今妊娠中の職員さん、最近お子様が生まれたという職員さんがいらっしゃったら是非ご相談ください!


【両立支援等助成金:育児休業等支援コース】

〇これは女性が育休後に会社に復帰するコースです。
〇育休前に、業務引継ぎや復帰後の業務プランを立て育休前に面談をします。
〇育休と言ってもその前に産休がありますね。出産後の産休に入ってから①5ヵ月後に285,000円の助成金申請をします。
〇②職場に復帰してから8ヵ月後に、また285,000円の助成金支給申請をします。これで合計1名57万円受給です。
〇育休のために職員さんを新たに採用したら485,000円受給、など加算もあります。詳細はぜひお問い合わせください!

気づけば定年過ぎた職員がいた、または、そろそろ定年を迎える職員がいる

【65歳超雇用推進助成金:65歳超継続雇用促進コース】
〇定年を過ぎている人がいるなら、そもそも定年齢を少し上げてしまってはいかがですか?または定年制をなくすという手もあります。
〇60歳以上の職員人数によりますが、60歳以上職員が1名以上で10万円~20万円、10人以上の場合はMAX160万円受給

中高年の職員が多いけど、何か助成金使えないの?

【65歳超雇用推進助成金:高年齢者無期雇用転換コース】
〇50歳以上64歳未満の職員さんがいる企業必見!
〇キャリアアップ助成金と違い、5%の給与UPをしないでも申請できますよ。(社員でもパートアルバイトでも、1名一律48万円受給)

コロナでテレワークがしたい!

【テレワーク助成金】
〇これはいわゆる通称!数多くの種類のテレワーク関係の助成金があります。
〇テレワークするためのPC購入費、システム導入費などでかかった経費をくれるものです。
〇申請期限がいろいろなので、まずはお早めにご連絡ください。
〇だいたい備品を購入する前に計画書を出さないといけないので、買う前に!ご連絡を。
〇テレワーク理由がコロナとは関係なくとも可のものもありますよ。

高い受給率を誇る実績多数のサービスをぜひご検討ください

経営者様にとって悩みの種となる労務に関連した助成金申請をサポートするため、社会保険労務士としての長年に亘る活動によって培ってきたノウハウをフル活用いたします。あらゆる業種・業態の企業様を支援してきた実績があり、高い助成金受給率を誇っているため、口コミをお聞きになった起業家の方、経営者様からご相談やご依頼を頂戴する機会も増えています。

さいたま市においてこれから相談先を探される方、現在のサービスに満足できない方が参考にしていただけるように、社労士としての経歴や想いをご紹介いたします。

時代の変化とスピードが激しさを増している現代にあっては、中小企業を取り巻く経営環境は厳しさを増し、経営者様を悩ませる問題は山積みです。「企業は人なり」という表現にあるように、業種・業態に関わりなく企業の経営を支えているのは言うまでもなくそこで働いている従業員であり、どのような雇用形態であっても心地よさを感じてもらうために、採用や教育に力を入れておられるに違いありません。

そのように多忙な経営者様をバックアップするために、特に助成金に関するコンサルティングサービスをご提供し、資金面で労務環境の改善や人材育成をお手伝いする態勢を整えております。複雑で手間のかかる手続きは全てお任せいただき、本業に集中できる環境づくりを支援するために、それぞれのニーズに合わせて丁寧にサポートし、目標とする助成金を手にできるまで責任を持って寄り添ってまいります。